採択一覧(PDFファイル)
詳細は、PDFファイルでご確認ください。→採択一覧(PDFファイル)

採択一覧(カテゴリー・領域別)
BPA一般1日目 13:00~14:00第1会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
86 | 輪内 敬三 | 医療法人 JR広島病院 診療支援部臨床工学室 | nPCRから診た透析患者の栄養状態を探る |
116 | 福原 正史 | 公立学校共済組合 四国中央病院 透析センター | アーチループ回路における血液凝固能の検討~抗凝固剤使用量は低減できるのか?~ |
80 | 岡田 真澄 | 岡山大学病院 臨床工学部門 | 当院の救急集中治療室における持続的腎代替療法のタイミングと予後の関係 |
140 | 小松 崇俊 | 徳島大学病院 医療技術部 臨床工学技術部門 | 開発したCART専用装置のプライミングに関する臨床工学技士によるユーザビリティ評価 |
51 | 正路 春樹 | 広島大学病院 | レーザ血流計を用いたフットポンプによる血流量変動の定量的評価 |
117 | 福原 正史 | 公立学校共済組合 四国中央病院 透析センター | 睡眠時無呼吸検査として,透析治療中のパルスオキシメータを用いた酸素飽和度低下指数の有用性の検討 |
BPA学生1日目 13:00~14:00第2会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
131 | 藤本 凌河 | 川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床工学科 | ピストンポンプ式シングルニードル透析(PP-SND)の有効血流量における血管内圧の影響について |
134 | 西橋 章博 | 川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床工学科 | ピストンポンプ式シングルニードル透析の逆流発生に動脈チャンバー内の空気容量が及ぼす影響について |
7 | 山下 成美 | 徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科 | 人工心肺用ローラーポンプにおける装着チューブ内面への影響 ―光学顕微鏡・電子顕微鏡による視覚的検証― |
30 | 東良 一輝 | 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 | 挿管チューブにおけるカフ形状の違いが垂れ込み量へ及ぼす影響について |
59 | 三宅 紘太 | 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 | 温熱性発汗により排泄される血漿成分の測定 |
97 | 宮原 基聡 | 川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床工学科 | 病院内の電磁界漏洩の現状に即した医用テレメータの新たなゾーン管理手法の提案 |
一般演題 血液浄化11日目 15:50~16:50第2会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
31 | 岩田 康伸 | KKR高松病院 血液浄化センター臨床工学科 | 穿刺針の違いによる透析に対する影響の考察 |
123 | 東山 智香子 | 香川大学医学部附属病院 ME機器管理センター | 透析困難症における間歇補充型血液透析濾過(I-HDF)の有用性の検討 |
125 | 松島 佑典 | JA山口厚生連長門総合病院 臨床工学科 | 透析中の酸素吸入による血圧低下予防の検討 |
103 | 田中 智之 | 大阪滋慶学園 大学開設準備室 | 血液透析濾過中の循環血液量経時変化に対する数式モデリングの検討 |
88 | 仙波 大英 | 一般社団法人 高知県臨床工学技士会 | 高知県内の透析施設における透析用原水の実態調査 |
89 | 松田 卓也 | 一般社団法人 高知県臨床工学技士会 | 高知県内の透析施設における透析関連排水の実態調査 |
一般演題 血液浄化21日目 17:00~17:50第2会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
26 | 松浦 優太 | 医療法人 いきいき.クリニック | Sonoclotは透析治療のモニタリングに有用か |
27 | 萩原 隆之 | 鳥取赤十字病院 医療技術部 臨床工学技術課 | 初発の視神経脊髄炎に対し血漿吸着療法を施行した症例報告 |
74 | 三宅 貴之 | 一般財団法人津山慈風会 津山中央病院 | 心臓血管外科開心術後CRRT施行症例におけるPMMA膜とAN69ST膜の比較検討 |
105 | 須山 辰也 | 松江赤十字病院 臨床工学課 | 全身性エリテマトーデスに対し免疫吸着を施行した1例 |
118 | 福原 正史 | 公立学校共済組合 四国中央病院 透析センター | 病学連携によるモバイルCART装置の開発・評価および臨床使用経験 |
一般演題 血液浄化32日目 9:00~10:30第3会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
2 | 白石 理 | 医療法人 住友別子病院 診療部 臨床工学室 | 駆血による血管拡張率と機能評価およびVAIVT間隔の関連性 |
3 | 神原 圭佑 | 医療法人 住友別子病院 | バスキュラーアクセス管理におけるフローチャートの有用性 |
20 | 門田 明正 | 水生会 柴田病院 | 高反発素材を用いたシャントマッサージ |
56 | 細田 有紀美 | 医療法人 姫野クリニック | 頻回に機能不全を呈するAVGに対して定期的なVA管理を試みて |
101 | 浅見 幸治 | 医療法人社団宝樹みやの会 宮野病院 | 大腿部の人工血管内シャントにVAエコーを施行した2症例 |
135 | 宮本 照彦 | 医療法人中央内科クリニック | 遠赤外線療法(フィラピー)によりPTA間隔が延長した一症 |
16 | 奥山 正規 | 医療法人社団 尾﨑病院 | 当院透析患者におけるポケットLDF血流計を用いた下肢血流評価の有用性について |
106 | 田井 裕也 | 高松赤十字病院 医療技術部 臨床工学課 | 糖尿病透析患者の重症下肢虚血症例の検討 |
121 | 平井 沙季 | KKR高松病院 血液浄化センター臨床工学科 | 下肢管理チームへの参画から見えてきた課題 |
一般演題 血液浄化42日目 13:10~14:10第3会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
25 | 藤川 亮 | 広島赤十字・原爆病院 医療技術部 臨床工学課 | 透析センターにおける経費削減への取り組み |
110 | 割石 大介 | つるぎ町立半田病院 診療支援部 臨床工学科 | 透析導入期患者への臨床工学技士の取り組み |
50 | 角 安香里 | 徳島大学病院 医療技術部 臨床工学技術部門 | 透析業務支援システムZERO HD導入前後での業務変化 |
14 | 中原 康 | 医療法人 聖比留会 厚南セントヒル病院 臨床工学部 | 当院初となる在宅血液透析(HHD)導入までの取組み |
57 | 小室 みさき | 医誠会 都志見病院 臨床工学部 | 患者を交えた透析室災害訓練を実施して |
132 | 宮本 照彦 | 医療法人中央内科クリニック | 災害時の停電に備えた自家発電設備の負荷運転実施の経験 |
一般演題 血液浄化52日目 14:20~15:10第3会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
34 | 富永 明博 | 医療法人 大田姫野クリニック | ポリフラックス21Hの性能評価 |
36 | 坂本 純平 | 医療法人大田姫野クリニック | ヘモダイアフィルタABH-22LAとABH-21Fの性能比較 |
39 | 福留 悠樹 | 社会医療法人川島会 川島透析クリニック | 4社多用途透析装置のメンテナンス性について |
129 | 浅野 弘嗣 | 医療法人仁栄会 島津病院 臨床学科 | RO水処理装置SHR-3000H-NFRSの使用経験 |
49 | 穴吹 純一 | 医療法人社団 山本ヒフ泌尿器科医院 | RO装置の更新を経験して |
一般演題 機器管理(内視鏡)1日目 15:50~17:00第4会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
47 | 内藤 凌矢 | 松江市立病院 | 内視鏡的粘膜下層剥離術における臨床工学技士介入と問題点に対する検討 |
69 | 西 友洋 | 一般財団法人 倉敷成人病センター | 下部内視鏡スコープ管内異残物事例報告 |
98 | 岸田 透 | 独立行政法人国立病院機構 福山医療センター | 内視鏡センターにおけるスコープ修理抑制への取り組み |
5 | 高橋 祐樹 | 医療法人住友別子病院 診療部臨床工学室 | スコープトラブル・修理費用削減への取り組み~内視鏡室全体で考えるスコープへの想い~ |
112 | 藤井 有美子 | 徳島大学病院 医療技術部 臨床工学技術部門 | 入院患者にカプセル内視鏡検査を行う際の電磁干渉対策について |
54 | 佐々木 弥里 | KKR高松病院 臨床工学科 | 当院内視鏡室における地震発生時の対応 |
55 | 毛利 洋久 | KKR高松病院 臨床工学科 | 当院における培養検査の現状 |
一般演題 機器管理(業務)1日目 17:00~17:50第4会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
82 | 横田 真也 | 公益財団法人操風会 岡山旭東病院 | 入院から在宅までにおけるLCIG治療システムの業務構築および運用について |
90 | 島田 弘之 | 大田市立病院 | 血圧計と酸素飽和度計の長期使用における測定誤差の調査 |
58 | 櫻田 由布子 | 広島赤十字・原爆病院 臨床工学課 | ME機器管理のちょっとした工夫 |
141 | 鴨木 健作 | 安来市立病院 臨床工学室 | 病床再編に伴う生体情報モニターの管理運用の見直しを経験して |
53 | 山本 浩平 | 医療法人尚腎会 高知高須病院 臨床工学部 | 当院病棟における「医用テレメータ用受信アンテナシステム」更新後の調査報告 |
一般演題 機器管理(業務・管理)2日目 14:20~15:10第2会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
38 | 石井 千昭 | 鳥取赤十字病院 医療技術部 臨床工学技術課 | 当院における医療機器安全管理の現状と課題 ―看護師を対象としたアンケートを実施して― |
79 | 西江 和夫 | 川崎医科大学総合医療センター | 当院における臨床工学技士による当直体制が医療安全に与える影響について |
96 | 惣濵 晃司 | 一般財団法人津山慈風会 津山中央病院 | 当院の業務ローテーションにおける機器管理業務の現状 |
109 | 島谷 洋志 | 川崎医科大学総合医療センター MEセンター | 当院におけるフットポンプの運用方法変更による効果について |
119 | 吉野 梨々子 | 鳥取大学医学部附属病院 MEセンター | 体温管理装置における循環水の洗浄頻度の評価 |
128 | 寺本 哲哉 | 鳥取大学医学部附属病院 | 体温管理装置ベアハガーの保守管理について |
一般演題 呼吸療法1日目 15:50~16:40第1会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
102 | 佐々井 瞬 | 益田赤十字病院 | CPAP療法に遠隔モニタリングシステムを導入して ~導入患者離脱率軽減を目指して~ |
137 | 梅地 拓真 | 山口大学医学部附属病院 | 同軸型麻酔用回路における回路特性の比較 |
139 | 中川 章平 | 徳島市民病院 診療部 臨床工学室 | ネーザルハイフロー(NHF)中の呼吸回路内結露防止対策への検討 |
142 | 原 有彩 | 島根大学医学部付属病院 MEセンター | 人工呼吸器EvitaXLを使用した場合の加温加湿器MR850のアラーム条件の検討 |
33 | 山本 真裕 | 医療法人創和会 重井医学研究所附属病院 | 当院維持透析患者におけるCPAP管理への取り組み |
一般演題 手術関連1日目 14:10~15:20第4会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
4 | 中村 有志 | 鳥取赤十字病院 | ロボット支援手術装置2種類の導入初期の機器対応に関する比較 |
17 | 菅野 巧 | 国立病院機構 四国がんセンター ME室 | 当院におけるロボット支援手術の変遷と臨床工学技士業務 |
138 | 松岡 瑞季 | 徳島大学病院 医療技術部 臨床工学技術部門 | 麻酔器の始業点検時に発生した初期トラブルを分析して |
23 | 今田 寛人 | 広島赤十字・原爆病院 医療技術部 臨床工学課 | 内視鏡外科手術機器の故障原因と耐用期間の関係の分析 |
130 | 三村 宜正 | 一般財団法人 倉敷成人病センター | 当院における臨床工学技士の内視鏡外科手術清潔補助業務の取り組み |
78 | 小原 亮子 | 川崎医科大学附属病院 MEセンター | 脳外科ナビゲーション業務におけるOff the Job Trainingの有用性について |
120 | 渡部 竜矢 | 鳥取大学医学部附属病院 MEセンター | 当院での脳神経外科術中モニタリングにおける有用性の検証 |
一般演題 不整脈治療関連11日目 14:10~15:10第3会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
44 | 小谷 友喜 | 鳥取県立中央病院 臨床工学室 | 臨床工学技士による清潔介助がカテーテルアブレーション件数に及ぼす影響 |
115 | 渡部 尚人 | 島根県立中央病院 臨床工学科 | アブレーション業務確立に向けた取り組みから4年経過時の現状報告 |
126 | 中井 博紀 | 総合病院 松江生協病院 | 当院MEのABL治療への関わり-AF症例におけるPVI時の焼灼面の見せ方- |
64 | 堀川 卓志 | 高松赤十字病院 医療技術部 臨床工学課 | CARTOシステムでDual Loop ATに見えた症例でEntrainmentを用いて頻拍回路を同定した1例 |
18 | 芝田 圭佑 | 独立行政法人 国立病院機構 浜田医療センター | TRI時におけるGlidesheath Slender6Fr®とSheathLess6.5Fr®における術後開存率比較への取り組み |
71 | 頭師 哲矢 | 三豊総合病院 臨床工学科 | 心房性不整脈に対する心房抗頻拍ペーシングの検討 |
一般演題 人工心肺関連11日目 15:50~16:50第3会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
111 | 西内 聡士 | 徳島赤十字病院 医療技術部 臨床工学技術課 | TAVI時、弁留置後の低血圧にPCPSを導入、その後、静脈リザーバーを追加し体外循環を行った症例 |
100 | 杉原 克彦 | 島根県立中央病院 臨床工学科 | 遠心ポンプによる拍動流を用いた体外循環施行の経験 |
32 | 岡島 力 | 松山赤十字病院 医療技術部 臨床工学課 | IABP・PCPS装着患者の救急搬送を行った経験 |
70 | 中矢 亮 | 国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター 医療機器管理センター | Kommerell憩室を合併した胸部大動脈瘤に対する体外循環の1症例 |
24 | 石飛 翔吾 | 島根大学医学部附属病院 MEセンター | 胸腔鏡下巨大肺嚢胞切除術においてV-V ECMOを施行した一例 |
61 | 小川 史織 | 広島大学病院 | レーザー血流計による脳灌流量の評価 |
一般演題 不整脈治療関連21日目 17:00~17:50第3会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
21 | 万殿 敏文 | 一般財団法人津山慈風会 津山中央病院 臨床工学部 | 植込みデバイス患者に陽子線治療を施行した2例 |
72 | 森末 明彦 | 医療法人広島ハートセンター 広島心臓血管クリニック 診療技術部 | AIV留置cathで得られるILPを指標に心内膜側から焼灼に成功した心サルコイドーシス疑い心室細動(VT)の一例 |
83 | 日野 厚志 | 松江赤十字病院 医療技術部 臨床工学課 | 当院での皮下植込型除細動器(S-ICD)植込み患者の不適切作動の経験 |
87 | 濱 靖仁 | 徳島赤十字病院 | slow-SVTに対して早期心房刺激を加えslow-fast型房室結節回帰性頻拍と房室接合部頻拍との鑑別を行った1例 |
113 | 藤本 典一 | 岡山医療センター 医療機器管理室 | 開心術中の電気メス使用時に心室細動となったペースメーカ患者の一例 |
一般演題 不整脈治療関連32日目 10:40~11:40第3会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
40 | 郷原 茜 | 島根大学医学部附属病院 | リード抵抗値に依存しないリード不全症例からみえた当院におけるデバイス外来の課題 |
76 | 真田 友也 | 医療法人倚山会 田岡病院 臨床工学科 | 当院におけるペースメーカー遠隔モニタリングチェック業務の導入について |
63 | 山田 和典 | 高松赤十字病院 臨床工学課 | 当院における植込み型ループレコーダ―(ILR)の現状 |
11 | 豊田 大祐 | 独立行政法人 国立病院機構 浜田医療センター 臨床工学科 | 当院における循環器領域の関わりについて |
9 | 原田 拓也 | 地方独立行政法人 下関市立市民病院 | 当院におけるEVTの治療方針の変化と臨床工学技士の役割 |
46 | 藤原 一樹 | 鳥取県立中央病院 医療技術局 臨床工学室 | 臨床工学技士のPPIにおける清潔介助介入による効果 |
一般演題 人工心肺関連22日目 13:10~14:10第4会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
28 | 前田 裕介 | 国立大学法人 高知大学医学部附属病院 | "日当直を担当する臨床工学技士へのECMO教育 -E-learningを用いた技術習得- |
81 | 大西 啓太 | 岡山大学病院 臨床工学部門 | mobile ECMOシステムの構築に向けてー当院の現状と問題点ー |
37 | 久原 幸典 | 独立行政法人 国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター | 人工心肺業務がスタッフに与える精神的作業負荷の調査 |
66 | 山本 和毅 | 鳥取県立中央病院 臨床工学室 | 臨床工学技士による人工心肺清潔野回路セッティングについて |
41 | 坂本 真一 | 日本赤十字社 高知赤十字病院 | 人工心肺トラブル対策の取り組み~施設症例数とスタッフの人工心肺経験値を考慮して~ |
124 | 伊藤 新一 | 岡山赤十字病院 | 人工肺入口圧上昇を来した一症例 |
一般演題 不整脈治療関連42日目 14:20~15:10第4会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
122 | 吉村 友里 | 山口大学医学部附属病院 | 分岐部症例において3D-OCTでの評価がoptimal cellの獲得に有効であった1例 |
62 | 高畑 卓弥 | 高松赤十字病院 医療技術部 臨床工学課 | 光干渉断層法(OCT)の使用経験と課題 |
68 | 土井 優鷹 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 徳山中央病院 | AEDが除細動適用外と判断した心室頻拍 |
60 | 竹岡 優 | 徳島赤十字病院 医療技術部 臨床工学技術課 | 着用型自動除細動器(Wearable Cardioverter Defibrillator:WCD)の導入に伴う院内フローの作成と使用経験 |
52 | 長谷川 竜馬 | 国立大学法人 島根大学医学部附属病院 | ローラーポンプ圧閉度がポンプ外装温に与える影響の検討 |
一般演題 技士会活動など2日目 14:20~15:20第6会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
75 | 清水 紋子 | 独立行政法人国立病院機構 東徳島医療センター | 一般社団法人徳島県臨床工学技士会 男女共同参画委員会の取り組みについて |
99 | 竹内 教貴 | 一般社団法人徳島県臨床工学技士会 若手委員会 | 当県における若手CE向け研修会の傾向と課題 |
136 | 白川 憲之 | (独)国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター | 臨床工学技士体験イベントを開催して |
67 | 塩見 基 | KKR高松病院 | 香川県の臨床工学技士はどのように地域包括ケアシステムに貢献しているか |
73 | 平山 隆浩 | 岡山大学病院 臨床工学部門 | ミャンマーメディカルエンジニアの育成ー臨床工学技士の活躍の場の開拓,発展のためにー |
92 | 堀 純也 | 岡山理科大学 理学部 応用物理学科 臨床工学専攻 | 自作電源パネルを用いた当学科における病院電気設備の実習について |
学生演題2日目 9:00~10:00第6会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
29 | 永井 理一 | 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床工学専攻 | 穿刺イメージトレーニングシステムの試作 ~模擬穿刺針の軽量化と音を使用した針深度の判別~ |
45 | 阿河 孝明 | 徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科 | 血液透析療法における除水量とクリアランスの関係性について |
95 | 仲井真 幸矢 | 広島国際大学 保険医療学部 医療技術学科臨床工学専攻 | 透析時の血液回路の振動計測による脱血不良の早期発見方法の検討 |
133 | 角田 圭亮 | 川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床工学科 | ピストンポンプ式シングルニードル透析(PP-SND)における電磁弁の最適設定に関する検討 |
91 | 松下 由美 | 岡山理科大学 理学部 応用物理学科 臨床工学専攻 | 透析施行中におけるヒーターからの漏れ電流の検証 |
1 | 藤原 光翼 | 徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科 | 在宅透析における物品管理システムの構築 |
学生演題2日目 10:10~11:10第6会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
8 | 渡名喜 姫香 | 徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科 | IABPバルーンの動態調査 |
107 | 中尾 宗一郎 | 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床工学専攻 | オクルーダの圧閉度変化による流体特性 |
6 | 坂田 佳夏子 | 徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科 | ダクト管と穴あき板のサイズが音圧レベルに及ぼす影響に関する理論的研究 |
10 | 亀井 直人 | 徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科 | ダクト管の音響減衰比に及ぼす穴あき板の穴径と開口率の影響 |
12 | 遠藤 愛子 | 徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科 | スマートグラスと顔認証を使った医療情報表示システムの検討 |
144 | 川上 迅 | 学校法人 大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校 臨床工学技士学科3年 | 商業施設におけるAED活用率向上についての検討 |
学生演題2日目 13:10~14:10第6会場
登録番号 | 氏名 | 所属 | 演題名 |
---|---|---|---|
19 | 山本 優人 | 広島工業大学 生命学部 生体医工学科 | 酸素療法における加湿状況を把握するシステムの開発・研究 |
22 | 山根 友里 | 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 | 気管内チューブの各種カフ形状が人工呼吸管理下のカフ内圧変動に及ぼす影響について |
35 | 中村 瑞貴 | 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床工学専攻 | 人工呼吸器下での一回換気量がラットの循環動態に与える影響の検討 |
94 | 新谷 莉沙 | 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 | 教育用呼吸療法シミュレータのための分岐気道粘膜モデルの試作と訓練効果の検討 |
127 | 浦山 稜汰 | 広島国際大学保健医療学部医療技術学科 | 聴診法におけるカフ装着状態の良否を判別できる血圧測定トレーニングシステムの開発 |
143 | 澤丸 陽佳 | 学校法人 大阪滋慶学園 出雲医療看護専門学校 臨床工学技士学科3年 | 女子学生が目指す臨床工学技士像について |